MENU
労働災害が発生した会社経営者の皆さまへ
労働災害の被害に遭われた従業員の方へ
弁護士・事務所紹介
アクセス
お問合せ
メルマガ登録
アクセスマップ
労災に特化した弁護士・社会保険労務士が、経営者と従業員の早期かつ円満な解決を目指し対応します。労災保険請求、死傷病報告書等の代行、行政処分及び刑事処分対応、損害賠償請求の交渉、訴訟までワンストップ対応。労災手続・事件に特化しており、迅速かつ誠実に対応します。
福岡の弁護士による労働災害相談所
労働災害が発生した会社経営者の皆さまへ
労働災害の被害に遭われた従業員の方へ
弁護士・事務所紹介
アクセス
お問合せ
メルマガ登録
今すぐお電話
MENU
無料初回相談実施中! ☎️ 092-401-9991 平日9時~21時・休日10~17時
LINEで24時間相談
ホーム
弁護士松坂典洋の執筆記事
弁護士松坂典洋
– Author –
弁護士松坂典洋
外国人労務に特化し、外国人採用戦略構築、ビザ申請、採用後の労務管理まで一貫してサポートする福岡の弁護士・社会保険労務士です。
新着記事
人気記事
裁判例
過労死に対する会社と名目上の代表取締役の責任
【過労死に対する会社と名目上の代表取締役の責任】 過労死について会社や取締役は損害賠償責任を負うのでしょうか。 過労死について安全配慮義務違反や因果関係が認められれば、会社は債務不履行または不法行為に基づく損害賠償責任を負います。取締役も...
2022年10月20日
労働災害が発生した会社経営者
労災事故の責任を負うのは誰か
【多重下請関係の事故における労災処理】 発注者から受けた元請負企業が下請負企業に、下請負企業が孫請負企業に委託することにより、建設工事、製造の現場において、複数の会社の従業員が業務に従事するという状況はよくあります。 こうした状況で事故が...
2022年10月28日
最新・労災関連news
労災事案の損害賠償請求訴訟の審理期間
【死去から第1審判決まで長期間が経過した事例】 セラミック部品メーカーに勤務していた当時57歳の男性が、長時間労働により死去したとして、会社に対し損害賠償請求訴訟を提起していた事件で、名古屋地裁は令和4年8月26日に5600万円の支払いを命じました...
2022年8月27日
従業員からの損害賠償請求対応
労働災害で被災した労働者(業務上負傷・疾病ある労働者)を解雇できるのか
【損害賠償請求を理由に解雇はできない】 従業員が労災について損害賠償請求したことを理由に解除はできません。 では、労災により怪我や病気をしたことを理由に解雇することはできるでしょうか。 このようなご相談を経営者の方から受けることがあります。...
2022年8月30日
従業員からの損害賠償請求対応
従業員から労災事故の損害賠償請求された場合の会社側の反論
このページでは、従業員から労災事故について民事上の損害賠償請求された場合の会社側の反論は以下のとおりです。 【安全配慮義務違反がない】 労災事故で被災した労働者が会社に対し損害賠償請求する根拠は、一般に、不法行為責任または雇用契約に基づく...
2022年8月30日
労災事故の初期対応
労災事故が発生した場合に会社がとるべき初期対応
「労災事故が発生した後、何をすればいいですか。」こんなご相談を受けることがよくあります。また、事故が発生してからしばらくした後に相談を受けて、あるべき対応がされておらず残念な思いをすることも多いです。 【救急車の出動要請、労基署・警察署へ...
2022年10月28日
行政処分・刑事処分対応
スシロー「おとり広告」は措置命令だけでなく、課徴金を命じられる可能性が高い
【おとり広告で措置命令】 回転ずしチェーン大手の「スシロー」が、去年、実際と異なる表示で不当に客を誘う「おとり広告」を行っていたとして、消費者庁は運営会社に再発防止などを命じる措置命令を出しました。参考:消費者庁・公正取引委員会 ニュース...
2022年8月4日
当事務所のサービス(会社向け)
労災事故が発生した会社に対する当事務所のサービス
【労災が発生した際の具体的なサポート】 弁護士であり社会保険労務士であることから、労災事件が発生した会社のために必要なサポートを適切なタイミングで提供できます。 労災保険請求書、死傷病報告書の作成支援及び代行等 労災保険請求は本来被災労働者...
2022年8月3日
裁判例
裁判例
【義務違反・因果関係が否定された事例】 【大幅な過失相殺が認められた事例】 転落、転倒 指示無視 【労災保険給付や既払い金により損害賠償請求額が減額された事例】 【上積み補償により損害賠償額が減額された事例】
2022年8月3日
行政処分・刑事処分対応
労災事故後に会社が受ける可能性がある行政処分・刑事処分の対策
【労働基準監督署との関係(行政指導・行政処分)】 労災事故が発生して、労働安全衛生法違反があれば、是正指導や是正勧告がなされます。 是正指導や是正勧告に適切に対応する必要があります。 また、労働安全衛生法違反や労災発生の急迫した危険がある場...
2022年9月6日
1
2
3
労災保険制度
仕事や通勤で怪我や病気をした場合に受け取れる労災保険給付の種類
【仕事や通勤中の怪我で入通院した場合の治療費(療養補償等給付)】 療養補償給付の種類 仕事や通勤が原因で、けがをしたり病気にかかってしまった場合、病院での治療費は労災保険から療養補償給付として支給されます。 被災労働者は、治療費を負担する必...
2023年2月7日
労災保険制度
仕事が原因の怪我や病気・通勤途中に怪我をした場合
従業員が仕事が原因で怪我や病気をした場合、労災保険を受け取ることができます。 労災保険について聞いたことはある方がほとんどだと思いますが、実際にどのような場合に労災保険を受け取ることができるのか簡単に解説します。 【仕事が原因で怪我や病気...
2022年9月21日
労災保険制度
通勤途中に負傷した場合も労災保険給付を受け取れます(通勤災害)
【通期途中に病気や怪我をした場合】 通勤途中に負傷したり、発病したり、何らかの事故により障害を負ったり、死亡に至った場合(「通勤災害」)、労災保険給付を受け取ることができます。 ただし、通勤災害と認められるには、「通勤」によるものという以...
2023年1月14日
会社に対する損害賠償請求
労災事故の損害賠償請求を弁護士が解説
労災に遭い労災保険給付を受けても、慰謝料は労災保険の補償対象外で、損害全てを補償できるわけではありません。このような労災保険では不十分な補償部分について、使用者(事業主)が民事上の損害賠償責任を負うべき事情が考えられる場合には、会社側に...
2022年10月28日
労災事故の初期対応
労災事故が発生した場合に会社がとるべき初期対応
「労災事故が発生した後、何をすればいいですか。」こんなご相談を受けることがよくあります。また、事故が発生してからしばらくした後に相談を受けて、あるべき対応がされておらず残念な思いをすることも多いです。 【救急車の出動要請、労基署・警察署へ...
2022年10月28日
当事務所のサービス(従業員向け)
労災事故の被災労働者のための当事務所のサービス
【労災事件の費用について】 初回の法律相談料無料 ZOOM等のビデオ会議対応 労災事故の被害にあった労働者の方からの初回相談は30分間無料です。 相談に基づき、事件の見通しや予想される流れを説明します。 その説明に基づき事件を依頼するかどうかを決...
2022年10月28日
裁判例
過労死に対する会社と名目上の代表取締役の責任
【過労死に対する会社と名目上の代表取締役の責任】 過労死について会社や取締役は損害賠償責任を負うのでしょうか。 過労死について安全配慮義務違反や因果関係が認められれば、会社は債務不履行または不法行為に基づく損害賠償責任を負います。取締役も...
2022年10月20日
従業員からの損害賠償請求対応
従業員から労災事故の損害賠償請求された場合の会社側の反論
このページでは、従業員から労災事故について民事上の損害賠償請求された場合の会社側の反論は以下のとおりです。 【安全配慮義務違反がない】 労災事故で被災した労働者が会社に対し損害賠償請求する根拠は、一般に、不法行為責任または雇用契約に基づく...
2022年8月30日
労災保険制度
勤務時間外の事故でも労災保険給付を受け取ることができるのか
【会社の忘年会で事故に遭った場合、この負傷について、労災保険給付を受けられるか】 「会社の忘年会で事故に遭ってしまいました。この負傷について、労災保険給付を受けられますか。」 会社主催の忘年会だから当然、労災保険給付は受けられるでしょう!...
2022年10月28日
労災保険制度
正社員以外が仕事で怪我や病気をした場合の労災保険
働き方が多様化し、雇用形態も様々な昨今、正社員ではない従業員が労働災害にあった場合に労災保険給付を受給できるかについて相談を受けることがあります。 そこで、正社員以外の労働者が労災保険給付を受けられるか、それぞれの立場に分けて解説します。...
2022年10月28日
メニュー
LINE
お電話
メルマガ登録
トップへ
トップへ
閉じる